2013年05月30日
夢の頂。
皆さん、こんにちは。
「本当に梅雨ですよね?」って言いたくなるくらい晴れてますね。
業務課の肥後です。
いやー暑いです。あつい。…アツい。
でも、今一番アツいと言えばこの方、三浦雄一郎氏。
昨朝、凱旋帰国されたようです。
80歳にして自身3度目のエベレスト(標高8848m)登頂成功という偉業。
このニュースに勇気をもらった方も多いのではないでしょうか。
もちろん僕もそのひとりです。
65歳から世界最高峰の頂を目指し、過去2度の登頂に成功するも、幾多の手術を受けた肉体は、
まさに満身創痍…。
そんな状態にも関わらず、今回の成功を支えたのは、再々のエベレスト登頂という“夢”をモチベーションに、
数多の厳しいトレーニングを乗り越えてきた賜物といえるでしょう。
『 夢を持った途端、人生が変わった。 』
『 老いは怖くない。目標を見失うのが怖い。 』
齢を感じさせないその情熱。
感服です。
たとえ幾つになっても夢を持ち続けることは大切ですね。
見習わねば。うん。
…そんな僕のデスクには書類の山。
早めに登頂します。
2013年05月24日
第49回沖縄県身体障害者スポーツ大会
こにちはーーーー(=^・^=)
業務課のおーみねですーーー(^◇^)
今、けっこうテンション高めです
なせかというと・・・・・
今日が「ハナ金」だからっすーーー
まぁ特に予定はないですけど・・(;一_一)チーン
あッ!!そうでした!
今年も開催いたします
「第49回沖縄県身体障害者スポーツ大会」
去年は大会史上初の「中止」となり参加予定していた選手の皆様や、大会運営に向けご尽力頂いた関係役員の皆様にとって大変残念な結果となってしまいました。
しかーーーーーしッ今年はきっと大丈夫きっと晴れますそー信じてます
今年は、「アーチェリー競技」・「卓球競技・水泳競技」・「陸上競技・フライングディスク競技」を別日程で開催することになりました
それにより複数の競技に参加する事が可能になったので、選手の皆様には、いろいろトライして頂けたらと思いますたくさんの方のご参加お待ちしております(●^o^●)
開催日時は下記のとおりです
業務課のおーみねですーーー(^◇^)
今、けっこうテンション高めです
なせかというと・・・・・
今日が「ハナ金」だからっすーーー
まぁ特に予定はないですけど・・(;一_一)チーン
あッ!!そうでした!
今年も開催いたします
「第49回沖縄県身体障害者スポーツ大会」
去年は大会史上初の「中止」となり参加予定していた選手の皆様や、大会運営に向けご尽力頂いた関係役員の皆様にとって大変残念な結果となってしまいました。
しかーーーーーしッ今年はきっと大丈夫きっと晴れますそー信じてます
今年は、「アーチェリー競技」・「卓球競技・水泳競技」・「陸上競技・フライングディスク競技」を別日程で開催することになりました
それにより複数の競技に参加する事が可能になったので、選手の皆様には、いろいろトライして頂けたらと思いますたくさんの方のご参加お待ちしております(●^o^●)
開催日時は下記のとおりです
2013年05月24日
第10回沖縄県身体障害者グラウンドゴルフ大会
こんにちは
昨日の雨のせいか今日は肌寒いですねー
皆さん、風邪などには気を付けて下さいねー($・・)/~
今日は「第10回沖縄県身体障害者グラウンドゴルフ大会」のご案内します
日時
平成25年7月14日(日) 9:00~
場所
県総合運動公園レクリエーションドーム
年々参加者が増えているグラウンドゴルフ競技ですが昨年は沖障協聴覚部会チームAが優勝し、九州大会へ派遣されました
昨年度は参加チーム数38チーム、参加人数は延べ190名の参加があり大変有意義な大会となりました
今年度もより多くのご参加をお待ちしてますのでご周知、ご参加よrしくお願いします
開催要項は下記のとおりです
昨日の雨のせいか今日は肌寒いですねー
皆さん、風邪などには気を付けて下さいねー($・・)/~
今日は「第10回沖縄県身体障害者グラウンドゴルフ大会」のご案内します
日時
平成25年7月14日(日) 9:00~
場所
県総合運動公園レクリエーションドーム
年々参加者が増えているグラウンドゴルフ競技ですが昨年は沖障協聴覚部会チームAが優勝し、九州大会へ派遣されました
昨年度は参加チーム数38チーム、参加人数は延べ190名の参加があり大変有意義な大会となりました
今年度もより多くのご参加をお待ちしてますのでご周知、ご参加よrしくお願いします
開催要項は下記のとおりです
2013年05月21日
おめでとうございます(●^o^●)
遅くなりました-------------($・・)/~~~
先日、連絡ありました
5月11日(土)~12日(日) 九州ろうあ者スポーツ大会(バレーボール競技)
男子・女子 共に アベック優勝
5月12日(土)全国障害者スポーツ大会九州地区予選大会
女子 優勝 男子 準優勝
大変素晴らしい成績を収めています(^◇^)
お土産まで頂いちゃってありがとうございます
↖競技写真がなかったのでクマモンのっけときますーーーーーーーーーー(=^・^=)
先日、連絡ありました
5月11日(土)~12日(日) 九州ろうあ者スポーツ大会(バレーボール競技)
男子・女子 共に アベック優勝
5月12日(土)全国障害者スポーツ大会九州地区予選大会
女子 優勝 男子 準優勝
大変素晴らしい成績を収めています(^◇^)
お土産まで頂いちゃってありがとうございます
↖競技写真がなかったのでクマモンのっけときますーーーーーーーーーー(=^・^=)
2013年05月14日
首と肩と腕。
こんにちは。
昨日と打って変わって今日は晴れてますね。
そろそろ梅雨入りとのウワサもありますが、どうなんでしょう??
業務課の肥後です。
さて、今日は 手話通訳・要約筆記向け 『特殊健康診断(頸肩腕検診)』 のお知らせです。
今年度は下記日程での実施を予定しています。
【受診日】
●平成25年6月8日(土)
●平成25年9月14日(土)
●平成25年11月9日(土)
●平成26年2月8日(土)
受付 8:30~11:00 検診・診察 9:00~11:00
ストレッチは診察終了後~11:30まで
【場所】
とよみ生協病院 健診センター(豊見城市字真玉橋593-1)
【受診料】
6,500円
【申込方法】
登録している各市町村の派遣事業所もしくは本会にご連絡ください。
※受診料については登録している各市町村の派遣事業所または本会が負担する場合もあります。
申込時にご確認ください。
…んな事より、そもそも“頸肩腕検診”って何!? という方にご説明いたします。
手話通訳や要約筆記に携わる方々は、長時間腕を上げた状態で反復使用することにより、
頸肩腕障害という病気になりやすくなります。
症状としては、はじめに手指や腕、肩、頸部(首)の筋肉や関節などに痛みが出現。
病気が進行すると物が持てなくなったり、腕が動かせなくなったりします。
それに伴い、精神的にもイライラ感や不眠感、抑うつ感などの症状が出ることも。。。
手話通訳・要約筆記に携わる方々にとってはまさに職業病ですねー…。
「頸肩腕検診」は、そんな頸肩腕障害を予防するための首・肩・腕の専門的な健康診断です。
じゃあ、普通の人には関係ないじゃーん。。。
…いえいえ、そんなことありません。
近年では、パソコンを日常的に使用している人にも発症しやすいんだとか。
そういった意味では、誰にでも起こりうる病気ともいえますね。
ここ最近、目・肩・腰に疲れを感じるというそこのアナタ。
…初期症状かもしれませんよ。
アリ〇ミンを飲んでも効果が薄いようであれば、一度専門機関での受診をオススメします。
また、肩を回したり、腕を伸ばしたりするストレッチ(10分~15分程度)でも十分効果があるとのこと。
ぜひ今日からでも実施したいところです。
これから次第に暑くなる季節。
日頃から自身の健康管理を意識して、快適な毎日を過ごしたいですね。
2013年05月13日
九州視覚障碍者グランドソフトボール大会結果
こんにちは
業務課のおーみねです
今日も雨ですねこのまま梅雨入りしちゃうのかな
そんな月曜日ですがテンションあげていきましょーーーーーーー(@_@;)
去った5月11日(土)12(日)≪※ちなみに12日は母の日でした≫に
【第50回九州視覚障害者グランドソフトボール大会】が開催されました
土曜日の12:40から奥武山公園武道館で開会式が行われ、その後にプレイボールのはずでしたが・・・
土曜日はあいにくの悪天候
選手団の皆様や大会運営役員の方々の思いもむなしくその日の試合は延期に・・・
そして、翌日はーーーーーーーーー
皆様の思いが通じて晴れハレあっぱれ
無事試合も開始できてよかったよかった
大会に参加した沖縄県チームは初戦で強豪福岡チームに敗れてしまいましたが精一杯プレーされてました決勝は福岡チームvs鹿児島チームで鹿児島チームが見事優勝しました過密日程の中、コンディションの調整等いろいろ厳しい面もあったかもしれませんが参加された選手・役員の方大変お疲れ様でしたm(__)m
僕自身もグランドソフトボールを実際に見るのは初めてで大変勉強になりました。
大会運営に携わった関係職員の方々も大変お疲れ様でした
業務課のおーみねです
今日も雨ですねこのまま梅雨入りしちゃうのかな
そんな月曜日ですがテンションあげていきましょーーーーーーー(@_@;)
去った5月11日(土)12(日)≪※ちなみに12日は母の日でした≫に
【第50回九州視覚障害者グランドソフトボール大会】が開催されました
土曜日の12:40から奥武山公園武道館で開会式が行われ、その後にプレイボールのはずでしたが・・・
土曜日はあいにくの悪天候
選手団の皆様や大会運営役員の方々の思いもむなしくその日の試合は延期に・・・
そして、翌日はーーーーーーーーー
皆様の思いが通じて晴れハレあっぱれ
無事試合も開始できてよかったよかった
大会に参加した沖縄県チームは初戦で強豪福岡チームに敗れてしまいましたが精一杯プレーされてました決勝は福岡チームvs鹿児島チームで鹿児島チームが見事優勝しました過密日程の中、コンディションの調整等いろいろ厳しい面もあったかもしれませんが参加された選手・役員の方大変お疲れ様でしたm(__)m
僕自身もグランドソフトボールを実際に見るのは初めてで大変勉強になりました。
大会運営に携わった関係職員の方々も大変お疲れ様でした
2013年05月10日
負けられない戦い・・・
こにちはー(゚-゚)ノシ
業務課のおーみねです
今日の天気どんよりしてますねー
なんか梅雨入りしそーな感じがしてますね
そんな週末ですがー
明日から開催されます【第50回九州視覚障害者グランドソフトボール大会】
【グランドソフトボール】とは視覚障害者の方が行う野球でボールはハンドボール球を使用します
ルール等も工夫されていて見ていて楽しめると思います
どーやって打つの??どーやってボールをとるの??等々・・・疑問はあると思いますが~
百聞は一見にしかず
是非、是非見にきて下さいヾ(^▽^)ノ
12時に監督・主将会議が始まり、会議終了後か試合が始まります
会場は、奥武山少年野球場・漫湖公園多目的広場に分けて試合が行われます
近くにお立ち寄りの際はぜひ、見学してみてください(*´д`*)
Posted by おきしんスタッフ at
14:24
│Comments(0)
2013年04月25日
見落とした(ーー;)
手話通訳者のみなさん
昨日の学習会お疲れ様でした!
遠方からの参加には 毎回 頭がさがります
みなさん 帰る頃には きっとクタクタですよね
安全運転で帰宅できたか ホント心配ですヨ (>_<)
今回の学習内容は 読み取り学習
テーマ「家庭訪問」
今時期の いいテーマだ~! と 油断してたら なんと
日本語がでてこない! 書けない! ん~ 何て???
大城は 余裕もなく 休憩トレイも行けず 学習風景の写真を撮るのも忘れ
終わった時には かなり疲れていた
でもそれって 日頃から 手話を見る 聴覚障害者と会話する などしてたら 軽減されるはず…
今回の学習風景がないのも 物足りないので… 講師からもらった と、
参加者からのアンケートで 学習会の様子を ご想像くださ~い m(__)m
参加者からのアンケートより
3回見ているからわかる部分が 初見読み取り通訳だったら 読めなかっただろうな~と…
自分の書いたものを 人に見せるのは すごく恥ずかしいけれど
やはり人の訳を見るのは ”自分の見えてなかった所”
”違う言い回し”がわかって 勉強になります
前回も同様だが 文章にしてみると細かいところを 見落としている部分があり
意味がわからなくなってしまった 他の人の訳が ずい分参考になった
次回に ラベルの解答を もらえるということで 楽しみです
手話+ピッ とか ほっぺをふくらますなど もっと意味を細かく 知りたいです
”生”の交流でも 見落としがちな部分を ビデオで繰り返し見る時が チャンスなのかなと…
同じ映像を繰り返し見て 自分の読みとれている所 読み落としを 確認することができてよかった
また、同じ読み取り方でも 文章にすると 表現が違ったので
他の人の良い 表現の仕事 要約の仕方を 学ぶことができた
ビデオモデル協力 J.Mさん ありがとうございますぅ
また 次の学習会で お会いしましょう
2013年04月24日
フレームをはずす。
こんにちは。
一週間の中で、水曜日が一番好きです。
業務課の肥後です。
突然ですが、「リフレーミング(reframing)」という言葉をご存じですか?
“視点を変えるて見る”、“別の角度から見る”という意味の心理学的手法です。
「ネガティブ」→「ポジティブ」といった感じに印象を変えることで、
対象となるものの新たな一面を見出したりすることができるのです。
では、その一例を…
ネガティブ → ポジティブ
「 わがまま 」 → 「 自己主張が強い 」
「 飽きっぽい 」 → 「 好奇心旺盛・興味の範囲が広い 」
「 頑 固 」 → 「 意思が強い 」
「 気が弱い 」 → 「 優しい・控えめ 」
「 馴れ馴れしい 」 → 「 積極的・社交的 」 etc...
といった具合。
主に人材育成や福祉(カウンセリング等)の現場でよく使われる手法です。
しかし、元々人間は物事をネガティブに考える傾向にあるようで…。
“万が一”ってよく言いますよね。
起こりえるアクシデントを想定し、それに備える。
ある種の防衛本能のようなものかもしれません。
とはいえ、ネガティブが過ぎると鬱やパニック障害を発症してしまうこともあるそうです。
怖ー。。。
そうならないためにも、日頃から“リフレーミング”することが必要なんですねー。
モデルの栗〇類君は大丈夫なのかな(笑)
是非、皆さんも日常の中で実践してみてください。
リフレーミングすることで、自分や周りの人の“新たな一面”が見えてくるかもしれません。
2013年04月19日
iPS細胞な話。
こんにちは。
スッキリしないお天気が続きますねー。。。
主婦の方々も「洗濯物が乾かない!!」と嘆いているでしょう。
わかります、その気持ち。
業務課の肥後です。
さて、今日は関係団体による講演会のお知らせです。
NPO法人 沖縄県脊髄損傷者協会 法人化記念
『iPS細胞による再生医療講演会』
日時 / 平成25年5月25日(土) 14:00~
会場 / 沖縄コンベンションセンター会議棟
iPS細胞(人工多能性幹細胞)。
一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
昨年、ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授(京都大学)も記憶に新しいですね。
iPS細胞はさまざまな細胞への分化が可能で、再生医療・創薬への応用が期待されています。
その発見はまさに“医療を変える”とも。
今回はiPS細胞研究の第一人者である岡野栄之教授(慶応義塾大学)が来沖します。
貴重な機会です。
興味のある方は、是非。
【お問い合わせ・お申込み】
NPO法人 沖縄県脊髄損傷者協会
TEL/FAX : 098-886-4211
E-mail : sekiren@proof.ocn.ne.jp
〒903-0804 沖縄県那覇市首里石嶺町4-373-1(沖縄県総合福祉センター内)
追記 :
「iPS細胞」という名前の「i」が小文字なの知ってましたか?
これは変換ミス等ではありません。
命名者の山中教授が、当時世界的に流行していた携帯音楽プレーヤーの「『iPod』のように普及してほしい」
との願いが込められているそうです。
明日使えるトリビアですね。
2013年04月18日
沖身協のオジャマするわよ~
こんにちは。
今日は蒸し暑いですね………溶けそうです。
業務課の肥後です。
さて、今回は事務所を飛び出し読谷村~嘉手納町へ行ってきました。
…もちろん仕事で(笑)
オジャマしたのは、「読谷村身体障害者協会」と「嘉手納町障がい福祉協会」。
共に地域に根差し、多くの魅力ある活動を展開しています。
そんな中、今回は5月に開催する第1回身体障害者協会長会議の議題である
【各市町村における防災・減災対策】についてお話を伺いました。
読谷村身体障害者協会 : 城間広次会長 談
『策定されたばかりの災害時要援護者避難支援計画を基に、災害に対応できる地域づくりをしていく。
まだ課題はあるが、ひとつひとつ取り組んでいきたい。』
嘉手納町障がい福祉協会 : 事務局 島袋喜代美さん 談
『災害時に際し、要援護者を円滑にサポートできるように名簿を作成する予定。
協会から周りを動かしていくことができれば。』
いやー両団体とも、熱いです。
イイ感じです。
その他、身協活動や地域のこと、プライベートなこと等、とても良い雰囲気でお話を聞かせていただきました。
城間会長、島袋さん、お忙しいところありがとうございます。
次回の会議の際はよろしくお願いします。
話は変わりますが、嘉手納町はこんなイベントがあるそうです。
【比謝川鯉のぼりフェスタ】
鯉のぼりの群れ、圧巻です。
各種イベントもあるそうなので、お時間ある方は是非。
詳しくは下記まで。
嘉手納町社会福祉協議会 : TEL 098-956-1177
2013年04月16日
秋が食欲なら、春は物欲?の巻
こんにちは。
…というより、お久しぶりです。
業務課の肥後です。
前回の更新からかなーり間が空いてしまいまして…すみません。。。
さて、今日はというと…
こんなモノ買いました。
【FUJITSU ARROWS Tab Wi-Fi】
いやー、テクノロジーってスゴいすね。
起動もサックサクです。
まるで、ハッ〇ーターン(笑)
意味もなくタップやら拡大&縮小を繰り返してます。
とはいえ、今後の事業にと思い切って購入しましたが、ちゃんと使いこなせるでしょうか…?
どなたかお詳しい方、指南お願いします。
それと、こんなモノも買いました。
【Canon EOS Kiss X5】
『かけがえのない瞬間は、一眼レフで撮ろう』
“カメラ”と言わず、あえて“一眼レフ”と言いたくなります。
ハマりそうです。
どなたかカメラ女子の方、指南お願いします。(笑)
2013年04月16日
4月の学習会
4月学習会の案内
4月24日(水)19時~21時
場所 沖縄県総合福祉センター401研修室
参加対象 手話通訳者(士)
内容 読み取り(翻訳)学習
参加可否は、23日(火) までにご連絡ください
指導協力 手話通訳士 大嶺文子
・遅刻、退席はできるだけお控えください。
・会場準備及び片づけは皆様のご協力をお願いします。
4月24日(水)19時~21時
場所 沖縄県総合福祉センター401研修室
参加対象 手話通訳者(士)
内容 読み取り(翻訳)学習
参加可否は、23日(火) までにご連絡ください
指導協力 手話通訳士 大嶺文子
・遅刻、退席はできるだけお控えください。
・会場準備及び片づけは皆様のご協力をお願いします。
2013年03月08日
そうだ 美術展、行こう。
こんにちは。
沖身協業務課の肥後です。
遅ればせながらブログデビューです。
さて、僕の記念すべき投稿1発目は…
行ってきましたよー。見てきましたよー。那覇市障がい者美術展♪
今回で11回目を数える今美術展。出展数は何と462展!!
では、作品の一部を少しだけ…
からの…
翁長那覇市長もお出迎え。
太希おきなわの作品もしっかり展示されてました。
やはり芸術作品に触れると優しい気持ちになれますねー。
どの作品も感性や創造性に溢れ、個性が光輝いていました。
美術展は入場無料で、今日から10日(日)まで開催中です。
写真撮影もOKなので、カメラ片手に皆さんもぜひ足を運んでみてくださいね。
きっと何か感じるものがあるはずです。
沖身協業務課の肥後です。
遅ればせながらブログデビューです。
さて、僕の記念すべき投稿1発目は…
行ってきましたよー。見てきましたよー。那覇市障がい者美術展♪
今回で11回目を数える今美術展。出展数は何と462展!!
では、作品の一部を少しだけ…
からの…
翁長那覇市長もお出迎え。
太希おきなわの作品もしっかり展示されてました。
やはり芸術作品に触れると優しい気持ちになれますねー。
どの作品も感性や創造性に溢れ、個性が光輝いていました。
美術展は入場無料で、今日から10日(日)まで開催中です。
写真撮影もOKなので、カメラ片手に皆さんもぜひ足を運んでみてくださいね。
きっと何か感じるものがあるはずです。
Posted by おきしんスタッフ at
14:06
│Comments(1)
2013年02月21日
2月登録者学習会
2月20日(火) 沖縄市福祉文化プラザ 37名が参加
前半は 手話動画を見て 読み取れているかどうか チャレンジしました
位置や方向 手・顔・身体の表現 形や動作
手話奉仕員養成基礎 復習 でした
後半は 各グループにわかれ ろう者に
テーマ[ 趣味 学校 仕事 子育て ]について
色々 語ってもらい 会話を楽しみました
参加者より
読取力が まだまだ充分でなく かなり苦労しました
直接 ろう者の手話を読むことで 少しだけ自信になりました
今日は ろう者の方がたくさん来てくれて いろんな表現を
見ることができ 勉強になりました
今日の スタイル(方法)も良いと思います
読み取った内容を書いてみる → 紙に書くことに慣れていないので難しかった
でも必要なことだとは わかっているので 練習します
グループ学習 → 仲間から答えを引き出す 確認作業。 現場でも大事なことだと
改めて 感じました
ろう者の手話を 多く見ることができて 良かったです
生の表現は スクリーンとは ちがい 楽しかった
途中 確認して 聞くことが できた
3月の学習会は ありません m(__)m が、
3月18日 登録者説明会を 予定していますので参加して下さいね
3月18日 登録者説明会を 予定していますので参加して下さいね
2013年02月21日
親善将棋・将棋大会 [結果]
成績発表
囲碁の部
優 勝 うるま市身協 A
準優勝 浦添サンアビリティーズ
三 位 南城市身協 A
将棋の部
優 勝 根保 正久さん
準優勝 金城 博和さん
三 位 豊里 友正さん
囲碁の部で 昇段2名 将棋の部で 昇級5名 しました
参加者アンケートより
・また 参加したい!
・2月はインフルエンザの流行時期なので 開催時期をかえてほしい
・お茶やコーヒーの サービスがよかった
・昇級昇段を与えて もっと発展するよう望みます
・大会運営がスムーズで 大会がたのしかった
参加者のみんさま お疲れ様でした
2013年02月17日
親善囲碁・将棋大会
本日 快晴
今日は こちらの会場(訓練棟)で
第38回 沖縄県身体障害者親善囲碁・将棋大会 が 開催されています
サポートがあれば 誰でも 楽しめます
参加者の皆さん それぞれで 力試しです
この大会では 審判長認定により 成績優秀な者を昇級・手段させることができます
審判協力 → 囲碁倶楽部赤田苑様 日本将棋連盟沖縄支部様
成績は 後で アップしますね
今日は こちらの会場(訓練棟)で
第38回 沖縄県身体障害者親善囲碁・将棋大会 が 開催されています
サポートがあれば 誰でも 楽しめます
参加者の皆さん それぞれで 力試しです
この大会では 審判長認定により 成績優秀な者を昇級・手段させることができます
審判協力 → 囲碁倶楽部赤田苑様 日本将棋連盟沖縄支部様
成績は 後で アップしますね
2013年02月14日
どんだけ~
どんだけ~”” もらったぁ
ラジオも テレビも 新聞も 今日は みんなチョコ話。。。
男子職員のテーブルにも い~っぱい 義理チョコ ・クッキー・スコ~ンが
日頃の感謝を 込めて もちろん女子職員からも
明日からも 気合い入れて 仕事してくれよ~ん
ラジオも テレビも 新聞も 今日は みんなチョコ話。。。
男子職員のテーブルにも い~っぱい 義理チョコ ・クッキー・スコ~ンが
日頃の感謝を 込めて もちろん女子職員からも
明日からも 気合い入れて 仕事してくれよ~ん
Posted by おきしんスタッフ at
20:13
│Comments(0)
2013年02月13日
2月学習会の案内
2月学習会の案内
2月20日(水)19時~21時
場所 沖縄市福祉文化プラザ 2階交流ホール
参加対象 手話通訳者(通訳士) ・手話奉仕員
内容 手話表現の学習
参加可否は、19日(火) までにご連絡ください
※今月は聴覚障害者も参加できます。登録者からもお声かけください。
・遅刻、退席はできるだけお控えください。
・会場準備及び片づけは皆様のご協力をお願いします。
2月20日(水)19時~21時
場所 沖縄市福祉文化プラザ 2階交流ホール
参加対象 手話通訳者(通訳士) ・手話奉仕員
内容 手話表現の学習
参加可否は、19日(火) までにご連絡ください
※今月は聴覚障害者も参加できます。登録者からもお声かけください。
・遅刻、退席はできるだけお控えください。
・会場準備及び片づけは皆様のご協力をお願いします。
2013年02月13日
にゅー らけっと!
おっっっ おきしんきょ~ テニスクラブ が 始動ってよ!!
メタボ 解消 ストレス 解消 ケガ 少少
メンバーは… 元野球部 元テニス部 元バレー部 元帰宅部…
あの頃のように 動けるのかどうか
この方も やる気 満々